【会の概要】
・発足 2012年7月
・名称 合気道 青楓会 ※公益財団法人合気会 正規登録道場。武蔵野市合気道連盟および東京都合気道連盟所属道場
・主宰 東沢圭剛 四段
(合気道凱風館 助教、禅・禊道場 一九会道場生, Master of Business Administration, DDI Facilitator Certification Process Workshop)
・助教 岡山亜里咲 参段(合気道凱風館 助教)
・会員 20~50代の男女、11名。(2018年5月時点)
・場所 武蔵野総合体育館(JR三鷹駅近く)、西東京市武道場(西武池袋線保谷駅近く)、西東京市きらっと(西武新宿線田無駅近く)、SUBARU総合スポーツセンター(JR三鷹駅よりバス)
【費用】
入会時
・入会金 3,000円(スポーツ保険含)
・道衣 10,000円前後
都度
・謝金 1,000円/コマ
・スポーツ保険 2,000円(年1回更新)
※ 2020年から以下オンライン稽古を開始しています。謝金は参加回数に関わらず、500円/月です。
・オンライン朝稽古…毎週月曜・水曜・金曜のAM6:30−7:00
・オンラインヨガ…第2・第4土曜のPM21:30−22:00
いずれもビデオOffでの参加可・途中での入退室可
【入会方法】
どなたでもご入会いただけます。
入会誓約書に必要事項をご記入の上、ご提出ください。
【見学・体験】
随時受けつけています。以下についてご協力お願いします。
-
下記「道場心得」と「一般作法、畳の上での注意」をご精読ください。
-
体験の場合は、爪を短く切り、上下長袖の動きやすい服装でご参加ください。
-
主宰者東沢(keigotozawa21sep(at)gmail.com と aikidoseifukai(at)gmail.com)に事前連絡をお願いします。
【道場心得】
-
礼儀作法は正しく、規律を守り、指導者の教えに忠実に従うこと。
-
道場に入場する時は、玄関で帽子、手袋、コート等をとり正面に一礼してから師範に来場の旨を述べ、更衣室で稽古着に着替えること。
-
稽古開始の時間に遅れたときは、呼吸法、鳥舟が終わるまでは入出場せず道場外で待機すること。
-
道場内ではお互いに和を尊び、明るくのびのびと稽古に励むこと。
-
稽古は真剣に、素直に行い、怪我過ちの無いように心がけること。
-
一人稽古を充分に行うこと。
-
人の技を批判しないこと。
-
杖、木刀を使用する時は、作法に則り正しく行うこと。
-
稽古着は常に清潔にすること。
-
稽古が終わったら必ず道場を掃除し、きれいな環境の中で稽古が出来るようにすること。
-
道場内は禁煙とし、酒気を帯びた者には入場を禁じる。
-
道場内での私語は稽古の妨げとなるので慎むこと。
-
見学者も道場内の秩序に協力し、見学の許可を得てから所定の場所で正座して見学すること。
-
他の道場に行き稽古をする時も、その道場の規則をよく守り、器物等には一切手を触れないこと。
【一般作法、畳の上での注意】
-
日常生活の言葉遣い、立ち居振る舞いと合気道の稽古とは、同じと心掛けること。
-
人前を横切らないこと。
-
扉の開け閉めの際には、前後に人がいないか気を付けること。
-
物を受け取る時、渡す時は両手で行うこと。
-
相手が畳に座っている時に、挨拶する、話をする、物を渡す時は、自分も座ること。
-
座った人の後ろに立たないこと。